
外壁リフォームというと、通常は塗装での塗り替えリフォームが一般的ですね。
ですが、中には塗装が不可能な外壁材もあります。
じゃあ傷んでもリフォームできないのかと言うと、そうとも限りません。
そんな時に頼りになるのが「カバー工法」です。
外壁リフォームの方法は大きく分けて3種類
一般的な施工方法は塗装ですが、どんな外壁にでも塗装できるわけではありません。劣化がひどく塗装できない状態だったり、塗装自体が不向きなものもあるので、それぞれの外壁に適した工法を判断しなければなりません。
主な工法は「塗り替え」「張り替え」「カバー工法」の三つです。
【塗り替え】
既存の外壁材をきれいに補修し、その上から塗装すること。比較的安い費用でできる。
【張り替え】
既存の外壁材を取り除き、新しい外壁材を取り付ける方法。
解体や廃材処分の費用がかかる。
【カバー工法】
既存の外壁は撤去せず、新しい外壁材を上から重ねて張る工法のこと。
屋根やサッシにもカバー工法が採用されている。
カバー工法で家の性能がアップ!
◎好みのデザインが自由自在!
塗装では色を変えることしかできませんが、カバー工法だとレンガ調や石積み風、スタイリッシュな金属系サイディングなど、家の表情を自由に変えることができます。まるで新築のように外観を一新できるのが魅力です。
◎住みながらでもリフォームできる
解体音や粉じんを出さないので、住みながらのリフォームが可能です。仮住まいへの引っ越しなどをしなくてよいので、リフォームに伴う手間や費用を省け、工事も早く終わります。
◎断熱性能がUP!
既存の外壁に重ね張りするので空気層ができます。空気層に熱をため込むことで断熱性能がアップし、冬季も暖房効率が上がり光熱費削減や省エネ効果が期待できます。
◎遮音・防音効果も期待できる
サイディングの重ね張りは外部からの音を軽減し、防音効果も付加できます。ただし、音は窓の隙間や換気口からの侵入が多いので、窓の多い家ではあまり効果は期待できません。
◎長い目で見ると経済的
塗装だと大体10年ごとに塗り替えが必要です。その際塗装だけではなく、外壁材の間を埋めるシーリングも補修しないといけません。その点カバー工法だと、初期費用はかかるものの、約20年は大規模な補修が必要ないので、長期的にみると経済的と言えます。
カバー工法はメンテナンスフリー?
再塗装は約30年必要ない素材もありますが、つなぎ目や窓まわりのシーリングは補修しないといけないので、基本的に約10年ごとにメンテナンスが必要だと認識しておきましょう。