
従来のキッチンの吊戸棚は、使い勝手が悪くて、デッドスペースになりがちではないですか?高い位置にあるうえに、奥行きもあるので、うまく使えず収納としてまったく機能していないと悩んでいる方が多いみたいですね。
そんな悩みを解決するのが、アイレベルを活用した吊戸棚です。
アイレベルとは「目線の高さ」あたりのことです。人が立ったときの目の高さあたりに位置する設備や収納のことをさします。日常よく使うものはこのレベルに置きたいですよね。キッチンにおいては調理カウンターから上部収納までの空間をアイレベルゾーンと呼びます。作業中にも手が届きやすいこのゾーンを活用することで、キッチンの使い勝手が格段によくなります。
アイレベルを活用する方法のひとつが、吊戸棚自体を低い位置に下げて使う方法です。
《収納重視》手のすぐ届くところに収納棚が降りるタイプ
・電動昇降タイプ。電動で昇降できるものならスイッチに触れるだけで、必要な時に目の高さまで棚を降ろせます。収納棚と水切り棚タイプがあります。
・手動タイプ。手動での昇降ですが、重量調整機能がついているので、重さを感じることなく軽い力で収納棚を引き下ろせます。食品ストックの収納場所などに適しています。
設置の際には楽に手が届くかなど、使いやすいかどうかしっかり確認しましょう。
《作業効率アップ》吊戸棚下のデッドゾーンを有効活用
吊戸棚の下を活用することで調理中の手を止めずに済む工夫ができます。
・奥行き浅めで引き戸つきの棚。吊戸棚に比べて奥行きが浅いので、低い位置にあっても圧迫感が少ないです。引き戸だと開けた扉が邪魔になるという事もないので、開けたままで作業ができるのもポイントですね。収納タイプと水切りタイプがあります。
・使わないときは吊戸棚下に収納できる。引き下ろして使うタイプのたっぷり収納できるラックです。作業中は中身が見える高さまで引き降ろし、そのまま使えるから手を止めずに作業ができます。これも水切りタイプがあります。
窓があってもリフォームOK
窓に向かってキッチンを設置しているお家はけっこう多いですよね。吊戸棚のリフォームをしたいけど窓があるから無理かなと、あきらめている人も少なくないと思います。
しかし、リフォーム向きの商材も多く登場しているんですよ。すりガラス調の扉で窓からの光を遮らずに設置できる吊戸棚もあるので、ぜひ検討してみて下さい。「窓用」とうたっている商品は、既存の窓にも設置できるタイプが多くあります。
アイレベルの活用で作業効率をアップすれば、調理や後片付けがはかどり、余裕が生まれますね。