先日のNHKで大規模物件の改修工事の際の管理会社と施工会社のグレーな関係について特集されていました。
マンション修繕工事の裏では不適切なお金が動いていることが明るみにでました。
先日のNHKで大規模物件の改修工事の際の管理会社と施工会社のグレーな関係について特集されていました。
マンション修繕工事の裏では不適切なお金が動いていることが明るみにでました。
修繕するタイミング
建物の修繕で最も大事な事は「予防保全」です。
建物を長期的に維持するには計画的に修繕を繰り返すことが大切です。
国土交通省が2008年6月に「長期修繕計画標準様式」を発表しています。分譲マンションではそれを基本とした計画の作成やチェックがされています。それにならい大きな建物では、規模や仕様にもよりますが修繕計画を立てた上で積立計画を立てておくことをお勧めします。
耐用年数というと何の年数のことを考えますか?建物や機械、物の寿命の事を考えるでしょうか?もしくは経営者であれば、確定申告を行う際の減価償却費を算出するために使う法律で定められた年数の事を思い出したかもしれません。この2つは、どちらも耐用年数と呼ばれますが、使い方や、とらえ方に違いがあります。そこで今回は建物の修繕に関係する2つの耐用年数について取り上げたいと思います!
大規模修繕、改修、リフォーム、リノベーションなど、家や建物に関係する工事の呼び方には様々なものがあります。細かい意味合いは違いますが、実際には、その名称の意味を理解して使い分けている人は少ないかもしれません。工事を依頼されるリフォーム会社や建築会社なども依頼内容、工事内容で判断するので「それは修繕で、これは改修なのでウチでは工事できません。」なんて分けて注文を受けるということはほとんどないかもしれません。しかしこの違いを理解しておくことは、修繕費をおさえる点やタイミングを考える点で役に立ちます。修繕と改修の違いについて見てみましょう!
木造戸建ての寿命は30~80年と言われています。50年もの差があるとはいえ、少なくとも家を建てて30年ぐらい経つと修繕のために大きな金額が必要になってくるということが分かります。大規模修繕にはどれぐらいの修繕費が必要となってくるのでしょうか?